賃貸物件の鍵の管理も大事な業務です。
多くの貸主様は空室のお部屋がある時には管理・募集を依頼している不動産会社に鍵を預けていることが多いと思います。
鍵の管理も不動産会社の大事な業務です。
しかし、鍵の管理方法によっては危険を伴うこともありますので注意してください。
内見をする時の鍵の管理方法ご存知ですか?
不動産会社が物件を案内する時はどのようにしているのでしょうか。
貸主様の中には知らない方もいらっしゃると思いますので、ご紹介したいと思います。
募集を依頼された不動産会社が鍵をお預かりした時には鍵をどのように保管して内見をしているのでしょうか。
方法としては
①事務所に鍵を保管する。
②現地にキーボックスの設置。(パイプスペースや雨樋など)
③近隣の不動産会社に鍵を預けている。
不動産会社のほとんどが上記の3つの方法で内見をします。
①は事務所に鍵を保管してありますので、直接きたお客様には事務所から鍵を持って行き、内見をします。
また、仲介業者から内見が入った場合には、鍵を貸すもしくは鍵を持って行き、立会うの
いずれかの方法で内見をしてもらいます。
②は現地にキーボックスを設置して、暗証番号を入力してキーボックスを開けて内見を
します。
③は事務所から遠方の物件の場合に近隣の不動産会社に鍵を預けて内見をします。
どの方法を採用するのかは鍵を預けた不動産会社によりますが、②と③を採用している
場合にはリスクもありますので注意してくださいね。
次に②現地にキーボックスの設置。③近隣の不動産会社に鍵を預けている。場合に
考えられるリスクをご紹介します。
現地にキーボックスを設置している場合の考えられるリスク
募集を依頼した不動産会社が現地にキーボックスを設置する方法を採用している場合、
鍵を預かっている不動産会社だけが内見をする場合には問題が起きることはそれほどないと思います。
しかし、他の仲介業者などの不動産会社からの問い合わせで内見をすることもあります。
他の不動産会社に内見をしてもらった場合には、様々なリスクが考えられますので、ご紹介させて頂きます。
・内見をした不動産会社が鍵を無くす。
・内見時合鍵を作製されてします。
・暗証番号を覚えていて勝手に室内に入られてしまう。
・振込詐欺の受け子の居所として使用されてしまう。
などなど。実際には考えられないかもしれませんが、上記のようなことが起こってしまいます。
このようなことがあった場合には管理会社の管理不足になりますね。
実際にブログをお読みいただき皆様より管理会社が鍵を紛失してしまったという
お問い合わせを頂くことが結構あります。
現地にキーボックスを設置する事は内装業者などの出入りも考えられるので
便利な方法ではありますがリスクもありますので注意する必要があります。
近隣の不動産会社に鍵を預けている場合のリスク
鍵を預かっている不動産会社が物件から遠方の時には物件の近くにある不動産会社に鍵を預けていることがあります。
内見をする時には鍵を預けている不動産会社に鍵を取りに行って内見をすることになりますね。
実際に弊社も鍵を預かってほしいと依頼されたことがあります。
こちらのリスクもご紹介させて頂きます。
・合鍵を作製されてしまう。
・鍵を預けていることを忘れてしまい、回収するのを忘れてしまう。
このようなリスクが考えられますが、貸主としては、信頼している不動産会社に鍵を預けているのになぜ他の不動産会社に鍵を預けているのか疑問に思う方もいます。
しかし、繫忙期などは業務が忙しいため、現地に行けないなどの理由で業務効率化のために預けてしまうことがあります。
もし、預けた不動産会社が鍵を無くしたら?などなど。
不安になることしか考えられませんね。
鍵の管理方法を一度確認してみるのも良いです。
鍵の管理は不動産会社にとってとても大切な業務です。
「現地にキーボックスを設置」「近隣の不動産会社に鍵を預ける」この2つは
鍵を預かっている不動産会社としては業務的には効率がよく一番楽な方法ではあります。
しかし、鍵を管理するということを考えるとどうでしょうか?
私としては危険を伴うリスクが多いと考えています。
また、勝手に現地にキーボックスを設置していたり、不動産会社に鍵を預けていることもありますので、鍵の管理について一度鍵を預けている不動産会社に聞いてみてはどうでしょうか。
鍵の安全な管理方法を採用しましょう。
鍵の管理で一番安全な方法はまずは不動産会社が事務所で保管することが一番
安全です。
他の不動産会社から内見の依頼があった場合には担当者が物件に行き、鍵を開けて内見が終わったら閉める。
この方法が一番鍵の管理で安全でかつ危険を伴わない方法だと考えます。
弊社では全ての管理物件の鍵を事務所で保管しています。
内見が入った際には事務所から鍵を持って行き、内見が終了したら施錠をします。
不動産会社が一番忙しい2月~3月はなかなか立ち会いをするのも難しいこともありますのでその場合には仲介会社に一時的に鍵を貸して内見が終了したら室内の確認を行います。
また、貸主の意向で鍵を現地に設置してほしいという場合には現地にキーボックスを設置する場合があります。
(貸主が室内の確認をする場合やリフォーム業者を手配する場合など。)
【不動産管理でお悩みのオーナー様へ】
不動産管理に関してお悩みのことがございましたら株式会社 ホーセイ土地に
ご相談くださいませ。
↓↓お問い合わせは下記のページよりお問い合わせをお願いします。↓↓
「賃貸管理のご相談」
また、お電話でのご相談も受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。
TEL:042-321-3363
関連した記事を読む
- 2025/04/18
- 2025/04/18
- 2025/04/17
- 2025/04/16