ファイナンシャルプランナーとは?
皆様。こんにちは。株式会社ホーセイ土地です。
さて、本日のブログではファイナンシャルプランナーとはどのような業務をしていて、相談時や選ぶ際の注意点などをご紹介させていただきます。
ファイナンシャルプランナーとは?
まず、ファイナンシャルプランニングとは将来の夢や目標ために必要なお金の資金計画を
立て、無理のないライフプラン(生活設計)を実現させるための資産設計のことです。将来の夢や目標の実現をサポートし、家計に関する金融、税制、不動産、住宅ローン、年金、投資、保険、教育資金など幅広い知識を備える専門家がファイナンシャルプランナーです。
「家計のホームドクター」とも呼ばれています。
ファイナンシャルプランナーは主に以下の分野に精通しています。
●ライフプランニングと資金計画
●金融資産運用
●タックスプランニング
●リスク管理
●不動産
●相続・事業承継
ファイナンシャルプランナーは企業に属している企業系FP・企業に属していない独立系FPや金融、年金、不動産、保険などそれぞれ得意分野があります。
企業系FPは主に銀行や商社、保険会社などに所属しており、独立FPは個人で事務所を構えて仕事をしています。
ファイナンシャルプランナーは資格がなくても名乗れる!
ファイナンシャルプランナーには以下のような資格があります。
■国家資格■
〇FP3級
〇FP2級
〇FP1級
■民間資格■
〇AFP
〇CFP
最上位資格はFP1級とCFPとなりますがFP資格には独占業務がありませんので
資格があってもなくてもFPと名乗ることができてしまいます。
例えば、税理士の独占業務は「税務の代理」「政務書類の作成」「税務相談」が独占業務になります。
私の知り合いでもFP資格を持たずにファイナンシャルプランナーとして仕事をしていますがお客様にとても親切にアドバイスをされていますし、逆にFP資格を持っていても意味の分からないアドバイスをする人もいます。
ですのでFP資格を持っていなくてもファイナンシャルプランナーとしての仕事はできてしまいますし名乗ることもできてしまいますがファイナンシャルプランナーに相談する際には資格の有無にかかわらず信頼できて相談する分野に本当に詳しいのかを見極める必要があります。
ファイナンシャルプランナーを選ぶ時の注意点
それではファイナンシャルプランナーに相談する時にはどのようなことに注意すれば良いのでしょうか。
まず企業FPに相談する場合のメリット・デメリットをご紹介します。
【メリット】
・相談料が無料
・所属企業が販売する商品の特定分野に詳しい
【デメリット】
・所属企業の販売を目的としている
・企業が販売する商品の特定分野以外の分野の知識が乏しい
企業系FPの場合は基本的には自社の商品の販売が目的であることが多いです。
例えば、保険会社であれば生命保険の加入などがあげられます。
ですので企業系FPの場合は特定分野に詳しい反面所属企業の販売を目的としているため、他の商品との比較ができない場合などがあります。
次に独立系FP相談する場合のメリット・デメリットをご紹介します。
【メリット】
・中立的な立場で相談を受けられる。
・販売商品などがない
【デメリット】
・相談料がかかる
・知識経験値の差がある
独立系FPの場合は相談をメインとしていますので「〇時間○○○円」と相談料がかかってくることが多いです。
販売商品などがなく営業をされたりは少ないと思いますし、中立的な立場でアドバイスをしてくれます。
しかし、独立系FPの場合は相談数や年数によって経験値と知識の差が大きいというデメリットがあります。
企業系FPと独立系FPどちらに相談するれば良い?
企業系FPと独立系FPに相談する場合のメリットとデメリットを書きましたが、
どちらに相談した方が良いのか悩ましいところですね。
どちらに相談するかはご自身の状況や目的に応じて変えてみる方法が良いかと思います。
例えば、ある保険会社の保険商品が気になる場合には取り扱いのある保険代理店に所属する企業FPに相談しましょう。
中立的な立場で相談を受けたい場合は相談料がかかりますが独立系FPへの相談をオススメします。
いくつかの商品を比較検討したい場合には独立系FPが紹介をしてくれますのでそれぞれの商品のメリット・デメリットをよく聞いて比較検討することができます。
関連した記事を読む
- 2025/04/19
- 2025/04/18
- 2025/04/17
- 2025/04/16