国分寺市の耐震化支援事業について
国分寺市では今後起こりうるであろう大地震に備え、旧耐震基準の木造の建物を
対象に様々な耐震化支援事業を行っています。
今回のブログではどのような耐震化支援事業を行っているのかをご紹介させて頂きます!
無料で耐震相談を受けることができます。
ご自宅に市認定の建築士が伺い、建物の状況や図面を参考に耐震に関する簡単な
チェックを行うほか、耐震全般についてアドバイスを行います。
今後、耐震診断(無料)の受診や耐震改修をご検討されている方も、
まずは訪問耐震相談をご利用ください。
また、既に耐震診断を終えた方で、工事内容や費用について改めて確認したい方も
お気軽にお申込みください。
【対 象】
市内に住宅をお持ちのかた
(原則、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の所有者。アパート含む。)
【内 容】
簡易耐震チェック … 自宅の状況や図面などを参考に「誰でもできるわが家の
耐震診断」によるチェックを行います。
耐震診断と耐震改修の必要性の確認… チェックリストにより診断・耐震改修の
必要性を確認します。
耐震全般の相談… 耐震に関する疑問や不安について具体的に相談できます。
全体で約1時間程度必要になります。
無料で木造住宅耐震診断士を派遣してもらえます。
国分寺市認定の建築士を派遣し、住宅の耐震性能について一般的な診断を行います。
また、診断結果をもとに耐震化のための提案(改修工事案や費用についてなど)を
行います。
【対 象】
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の所有者
【申請方法】
「耐震診断士派遣申請書」に下記の添付書類を添えて国分寺市まちづくり推進課へ
提出してください。(市役所第2庁舎2階)
所有者・建築年・構造・用途などがわかる下以下の書類のいずれか1つ
・固定資産建物評価証明書(市役所課税課で取得可能)
・建物登記事項証明書
・建築確認済証
【申請期間】
令和3年4月1日(木曜日)~ 令和4年1月31日(月曜日)
木造住宅耐震改修及び除却費用の助成があります。
国分寺市では木造住宅耐震回収及び除去費用の助成を受けることができます。
耐震改修とは、耐震診断で耐震性能に問題があると判定された建物を、
必要な耐震強度まで引き上げるための補強工事です。
耐震改修工事の例としては、建物の基礎の補強、柱・土台・筋交いなどの接合部の補強、
壁の増強、屋根の軽量化などがあります。
除却とは、耐震診断で耐震性能に問題があると判定された建物全て(基礎含む)を
除却する工事です。
建替え工事とは、助成の対象となる住宅を取壊し、引き続き同じ土地で同じ方が
新築工事を行うものをいいます。
※申請する場合は事前にまちづくり推進課へご相談ください。
【対 象】
耐震診断の結果、評点が1.0未満と診断された建築物の所有者、市税を滞納していない方 など
助成割合 助成限度額
耐震改修工事・・・工事にかかる費用の8/10 100万円
除去工事・・・・・工事にかかる費用の1/3 70万円
建替え工事・・・・建替え工事のうち、
除却工事にかかる費用の8/10 70万円
【申請期間】
申請期間:令和3年4月1日(木曜日)~ 令和4年1月31日(月曜日)
※除却について、アスベストや工作物の除却に要する費用は対象外です。
※耐震改修、除却、建替え工事の契約前に市からの交付決定を受ける必要があります。
※交付決定までには時間を要する場合がありますので、余裕をもって申請してください。
耐震改修を実施した場合に税の優遇措置を受けられるかもしれません。
一定期間内に要件を満たす耐震改修工事を行った際に、税の優遇を受けられる場合が
あります。
①固定資産税の減額
工事完了3ヶ月以内に課税課へ申告することで、住宅一戸あたり120㎡相当分の家屋に
係る固定資産税額の最大1/2を減額する措置を受けられる場合があります。(1年分)
※詳しくは国分寺市役所 課税課 固定資産税係へお問い合わせください。
②所得税の控除
確定申告(耐震改修工事が完了した翌年の1月以降)で税控除が受けられる場合が
あります。
・確定申告にあたっては、市が交付する証明書が必要となります。
・交付を希望する場合は、「住宅耐震改修申請書」を国分寺市 まちづくり推進課まで
ご提出ください。
※詳しくは税務署へお問い合わせください。
関連した記事を読む
- 2023/08/10
- 2023/05/01
- 2023/01/07
- 2022/12/27